
こんにちは、赤井るいです!
アナタは、完璧主義ですか?
私は…完璧主義です。
完璧主義は、クオリティを高めるという意味では素晴らしいのですが…
そのパワーバランスが崩れると、動けなくなるんですよね。

ああ~
うまくできる自信がない…
もっと調べてから…
みたいに、完璧にするために前準備にやたらと時間をかける。
けど、時間をかけてもかけても、うまくできる自信がないのでなかなか始められない…。
といったパターンを繰り返しがちです。
もしかしたら、アナタもそうかもしれませんね。
けど、ぶっちゃけて言います。
特に初心者の場合は…
質<<<<<<<<量です。
実際に、完璧主義な私が幸せになった、
「質<量」の法則を、もう少し詳しくお伝えします!
サクッと動画で見たい方はこちら
質を優先すると苦しくなっちゃう世界
完璧主義な方は、クオリティ「質」を優先しがちなんですね。
だって、失敗したら嫌ですもんね。私もそうでした。
確かに、質は大事です。
なんですが…実は特に初心者さんが質にこだわると地獄を見ます。
ネットビジネスは「テスト」
実は、ネットビジネスって…
改善してなんぼなんですね。
(ネットビジネスに限りませんが…)
とにかく、
- 実践してみる
- う~ん、反応がいまいちだなぁ…次はこうしてみよう
- おっ、ちょっとよくなった!じゃあ次はこうしてみようかな…
- あれ~?逆に悪くなった!?おおお…!じゃあ次はこれだ!
- よっしゃ~!うまく行った~!
みたいなことを、繰り返していくんです。
正解に向かって一直線!!
ってわけじゃないんですね。
テスト(量)の繰り返しなんです。
量をこなしていくことで、どんどん正解に近づくのです。
質にこだわる悲劇!
だから、質にこだわってしまうと…?
例えば、
「1つのブログ記事に、超クオリティを込めて10時間かけて書いた!」とします。
(書いたことがない方からするとびっくりするかもしれませんが、ブログは3~4時間とか普通にかかります)

10時間!
なかなかの長時間な作業です!
大変でしたね!
大変だったのですが…結果は…
「ほとんどの人がそのブログ記事を読んでくれなかった…」
つまり、「読者さんが求める内容でなかった」としたら……?
この10時間は何だったんだ!!
と、質にこだわって苦労したら、した分だけショックの反動が大きすぎるのです…。
特に初心者さんは、出鼻をくじかれてもっとダメージが大きいですね。
もうね、これすっごくやる気を失うのです。

私はこれを何度も経験しました。
もう地獄ですよ…
何度やめたくなったか…
だから、質にこだわるよりも…
ダメージを減らすためにも、量を優先した方が良いのです。
フットワークは軽く、ダメージも浅く!
先程も書きましたが、ネットビジネスは「テスト」という量をこなすことが大事です。
テストは、こなせばこなすほど結果も見えてきますね。
ということは、その試した結果を元に、改善していくこともより早くできるということですね!
レストランとかでも、お客様の声ってあるじゃないですか?
その中の声で「イマイチな点」があった場合、そこを改善してくと…?
お客さんにとって、よりよいサービスを与えられるお店になる!
つまり、必然的に質も上がってきますよね!
先程の「10時間かけてブログを書いた話」でも書きましたが、
自分で考えて導き出せるこだわりって、悲しいけど…的はずれな時もあります。
「自分のこだわりは、実はお客さんにとってはそこのこだわりは別に必要がなかった…」
ってすれ違いも、けっこう多いのです…^^;

せっかく頑張っても
努力が水の泡って…
辛いですよね
けど、お客さんの声は確実な改善点ですよね!
それを改善することで、他のお客さんも助かることはたくさんありえます。
正解は1発で導き出せないんですね!
まずは量をこなして、お客さんの声などを入れていけば…
量をこなして、段々とコツをつかんでくれば…
どんどん質は自然に上がっていきます!
質を上げるために量をこなす!
だから、
- フットワークを軽く、ある程度のクオリティ(60点ぐらい)の量をこなす!
- その結果を次に生かしていく!
目的は、
「1発で完璧に成功!」じゃなくて…
「失敗を前提に動いて、質を上げるために次に活かす!」
という目的としてみることが大事です♪

最初から完璧じゃなくて
大丈夫なんです!
60点ぐらいなら、うまく行かなかったとしても、
「まぁ本気出してなかったし!」という心のダメージもまだ低いです。
90点の出来でうまく行かなかったら、ダメージはでかいですからね(汗)
量をこなして、どんどん質を上げていくと…
なんだかいつの間にか、自分のクオリティの水準が上がっていることに気づけます!

この、ちょっとずつ成長している感じが
とっても達成感が出てきて楽しいのです!
「前に進めている!」って感じがします!
なので、まずは「量をこなしていく」ことをやってみてくださいね♪
コメント