
こんにちは、赤井るいです!
正直、私は動画があまり好きではありませんでした。
「動画ってテキストよりも色々伝える情報があるのはいいんだけど…「この部分だけを見たい!」って場合とかだと、見るのは不便だから、なんだかぁ…」
と思っていたから。
けど、youtubeにも、本みたいな目次をつけることが出来たのです!
これを「タイムスタンプ」といいます!
やり方はとても簡単で、視聴者さんにとっても優しい動画に一気に早変わり!

この説明を読んで、実際にやってみてください!
完成してみると楽しいですよ!
サクッと動画でお勉強!
タイムスタンプってなに?
まず、「タイムスタンプ」というのはですね…
youtubeの再生時間のバーに、「区切り」と「説明」が表示できるんです。
実際に動画で見ると、こんな感じです↓
※この画面だけだと表示されないので、右下のyoutubeアイコンを押して移動してください。

この目次があれば、どこに何があるのか?わかりやすいですよね!
設定は一見、難しそうに感じるかもしれませんが…
これって、簡単にできるのです。
タイムスタンプを設定してみよう!
方法は簡単。
説明欄に、時間の区切りと説明を入れるだけ!
動画をアップするときに入力する「説明」のところに、以下のように記入してください。
例:0:00 オープニング
これを、ずらずらっと入力していってください。

実際に動画を再生しながら、時間を細かく見ていってください。
こればかりは面倒ですが、見やすくするためにがんばってください…!
0:00 ご挨拶
0:24 googleスライドログイン
0:57 画面構成の説明
1:14 デザイン変更の方法
3:00 スライドの増やし方・消し方
3:57 テキストの編集方法
6:28 画像・図形の挿入方法
7:04 アニメーションの方法
8:45 プレゼンテーションの方法
9:16 エンディング
3つの注意点
こちらのタイムスタンプ、3つの注意点をクリアーしないと活用できません!
- 0:00で始まること
- 項目は3つ以上
- 1項目は最低10秒以上

この3つを守れば、目次は表示されますよ♪
あとは普通にアップするだけ!
説明欄に時間と目次名を入力できたら…あとは、普通に動画をアップしてください。
実際に、youtube画面で見てみると…?

表示を確認できるはずです♪
おわりに
以上で、タイムスタンプの設定方法を終わります!
ちょっと面倒だな~と感じるかもしれませんが、出来上がってみると嬉しいものです。
そして、視聴者さんにもわかりやすい動画ができるので、設定する価値はありです!

視聴者さんにやさしいコンテンツ作りをしていきたいですね!
コメント