
こんにちは、赤井るいです!
ネットで情報発信するには、「文章(テキスト)」が必須ですよね。
けど、
- 文章を打つのが遅くて…
- 文章を打つのが面倒だ…
- 文章ってわりと時間がかかって嫌なんだよね…
といったハードルがあると、情報発信が億劫になってしまうかもしれません。
せっかく「情報発信すればお金を稼げる!」とわかっていても…
情報(テキスト)を公開できないと、稼げないですよね…。
それはアナタも望むことではないと思います。
けど実は、かんたんにテキストを入力する方法があるのです!
アナタの声が、そのまま文章(テキスト)になる方法が!
私はこれを実践すると、
ブログ更新が楽しくなっていました♪
今回は、私がやっている、
「楽に、楽しくなる文字を入力する方法」をご紹介します!
サクッと動画で見たい方はこちら!
らく~にテキスト入力できる方法とは?
楽に文書を書くことができる方法…
それは「Googleドキュメント」と言うスグレモノ!
マイクに向かってしゃべると、文字に書き起こしてくれるのです!
グーグルアカウント(無料で取れます)を持っていれば、
無料で利用できて、使い方も簡単なんですよ!
ちなみに、PC・スマホどちらでも利用できます!
グーグルドキュメントの実際の使い方
使い方はすっごく簡単です!
(1)Googleドキュメントにログイン
Googleドキュメントに移動して、Googleアカウントでログインします
(2)マイクを起動する
左上の「ファイル」から、空白ページを開いて…
上のツールバーの
- ツール
- 音声入力
- マイクのマークを押すだけ!
なんですが、
ショートカット押した方が早いです。
ctrl+Shift+Sを押すと、一気にマイクボタンが表示されます。
マイクボタンを押すと録音開始です!
もう一度押すと、録音は終了します。

ちなみに、自動保存されるので、
いちいち保存ボタンを押さなくてもいい
のも大きなメリットです♪
スマホ版のグーグルドキュメント
アプリもちゃんとあります!
こちらの音声入力は、普通にスマホに備わっている、音声入力で入力ができます。
個人的には、「keep」というアプリのほうが変換が早く感じます。
PC版のグーグルドキュメントに共有できますし、こちらの方が使い勝手が良いかもですね。

keepで保存したデータを共有できる
音声入力7つのメリット
音声入力のメリットは、たくさんあります!
1つずつご紹介しますね。
誤字脱字の可能性が低い
たまに変な文字変換もありますけども…
聞き取り精度がすごくいい感じです!

私の場合、自分で打つ時よりも
はるかに誤字変換が少なくて!(笑)
音声入力だと、変な文字変換になりにくくて本当に助かっています!
変換ミスのストレスの軽減にも繋がり、誤字脱字の量も減って素晴らしい効果!
文字入力が早くなる!
しゃべるって、書く(打つ)よりもすごく早く入力してくれてるんです!!
この記事は約3000文字ぐらいあったのですが、30分ぐらいで入力が完成しました。
手での文字入力だったら、私なら1時間半はかかります。
だいぶ時間が短縮されていますよね♪
修正も気軽にできる
文字入力は入力が大変なので…
修正するっていうことに、少し心理的なブレーキがかかることがあるかもしれません。
「せっかく頑張って打ったのに、修正するなんて…」みたいな(汗)
けど、音声入力は簡単に文字が入力されるので、気軽に修正することもできます!
とりあえず思ったことを全部しゃべり、音声入力します。
すると、全体的に文章の把握もできるので…
「ここ、余計な文章が入っているな、文章おかしいな」と感じたら、簡単に調節もできますね!
寝ながら音声入力できる
寝っ転がりながら音声入力できます(笑)
マイクをセットしてしゃべると、当たり前ですがちゃんと文字を打ち込んでくれます。

実際私は、
この記事も寝っ転がりながら入力しました!
(ごめんなさい)
ズボラの心強い味方です!
ブログを書くハードルも下がって、一石二鳥!
しゃべる練習になる?
私、口下手なのです。滑舌も悪いです。
なので実は音声入力で、しゃべる練習になっているんですね。
やっぱりしゃべるって、練習するしかないんですよね。
黙りこくって上手くしゃべる方法は…多分ないと思います。
なので、私と同じ人見知りさん!
ブログ記事を音声入力しながら、しゃべる練習をしよう!(笑)
これのおかげで、ちょっとしゃべるのがうまくなってきた気がします。
アイディアが簡単に整理される
アイディアが浮かんでも、「メモ取るのが面倒…」ってなりませんか?
音声入力ができると、スマホアプリにとりあえずささっとメモが出来ます。
私の体験談なのですが、
高速でガンガン良いアイディアが思いついて、手書きメモをすると?
- 「脳内の思考のアイディアの早さ」
- 「メモする時間の遅さ」
この食い違いのテンポの悪さに、なんかイライラしはじめて…
「メモするのをやめてしまう」ってことが多くって(汗)
「うわ~!思い出せない!いいアイディアがあったんだよぉ~!」
と悲しい結末が、よく起きていたのです…。
しかし、音声入力だとその心配もありません!
思い浮かんだアイディアを、マイクONで一気にしゃべる!
1つ残らず文字に起こすことができる!

これ記事にしたいんだけど…
上手くまとめられるかなぁ?
めんどうだなぁ…
と思ったことも、気軽に記事にできているので、本当に助かってます、ええ!!
これ、地味にものすごく大きなメリットです!
更新が楽しくなる?
上記のすべてがあって、記事更新が楽になるんですよね。
気軽に入力できるので、ハードルが下がるんですよ。
なので、今まで「記事更新が大変…面倒…」と思っていた人は…
「記事更新が逆に楽しい♪」という事態にもなるかも?!
音声入力は、高確率で理想の言葉になってくれてて、すごく助かってるんですよね。
わりと早口でも聞き取ってくれるので、本当にありがたい。おすすめです!
音声入力の注意点
音声入力にも注意点はあります。
- 音響の管理
- 句読点が入力できない
この2つです。
音響環境が整っていないと…
家族と同居の方は、音声入力で1人で喋ることになるので…
1人で喋っているところを聞かれる、びっくりされるかもしれません^^;
ブログ内容が音読状態ですので、なかなか恥ずかしいです!

対策しないと、意外と響くんですよこれが…
突っ込まれたら、恥ずかしいです(笑)
(無意識に声が大きくなってるみたい)
あと、壁が薄いタイプのマンションなどに住まわれている方も注意。
お隣さんに「毎日独り言を言っている」と思われるかもしれません(汗)

なんですが、
意外と小声でも聞き取ってくれます。
小声で頑張れる方はアリかも?
- 1人でこっそりと音声収録ができる
- 防音環境が出来ている
方なら、ぜひ試してみてはいかがかな?と思います。
句読点が入力できない
2020年7月現在、「。」「、」といった「句読点」が入力できません。
なので、文字がずらーーーと、ぎゅうぎゅうに文字入力されます↓
こればかりは、ブログに貼り付けたときに編集してください(汗)
改行の対策としては、しゃべるのを止めて改行するという方法もありかと思います。
ただ、テンポが悪くなるので、ちょっと使い所が難しいかもですね。
この句読点問題は、後々改良されるんじゃないかな?と思っています。
おわりに
「音声入力が出来る方法」をご紹介しました。
もし、「Googleドキュメント」が使いづらかったら…
こちら以外にも色々ありますので、自分にあったアプリを探すのも楽しいと思います。
しゃべって作成できない環境だったら…厳しいですが。
もし可能なら、音声入力は本当に便利ですので、ぜひ1度試してもらえればなと思います!

ハードルを下げて
情報発信をたくさんしてみませんか?
コメント